
局アナ経験者による「説明力向上研修」の動画講座。
全14章・2時間48分・各章約10~18分の内容。
放送現場の技法、話の構成法などをプロの視点で説明します。
■対象 自治体・公的機関・企業等 / 若手・中堅・管理職 他
■趣旨 説明力向上 / 放送現場の技法も紹介します
■形式 動画プラットフォームVimeo使用・PDF資料付
動画+対面研修プラン(反転学習)も対応
第1章 説明力概論 説明の意義等 [12分11秒]
第2章 アナウンス基本技法 間・強調 等 [11分02秒]
第3章 マスコミ現場の説明法(1) 時系列法 等 [09分01秒]
第4章 マスコミ現場の説明法(2) 逆三角形 等 [09分27秒]
第5章 ビジネス現場の説明法(1) PREP・SDS等 [10分07秒]
第6章 ビジネス現場の説明法(2) ピラミッド型 等 [14分46秒]
第7章 ビジネス現場の説明材料 一対・3項目の情報 [06分41秒]
第8章 プレゼンテーションを知る(1) プレゼン4要素 [13分04秒]
第9章 プレゼンテーションを知る(2) プレゼン資料等 [18分28秒]
第10章 共感・信頼を生む説明法 EP法 等 [12分22秒]
第11章 説明時の緊張対策 緊張の理論・対策 [16分02秒]
第12章 非言語情報・印象管理 非言語情報関連 [11分23秒]
第13章 説明とコミュニケーション ペーシング等 [10分47秒]
第14章 説明力を高めるポイント 各種ポイント [13分21秒]
注目ポイント

放送現場の技法を丁寧に紹介
ビジネススピーチのスキルアップには、プロの技法を活用するのが有効です。本講座では、放送現場でよく使われる時系列法(=「現在・過去・未来」の変則時系列法)も事例を交えて丁寧に説明。リーダー層の皆様の皆様の話力向上をサポートします。

講師は局アナ・報道記者の経験者
情報の質・量が違います
講師の高木圭二郎は2015年までラジオ局の茨城放送でアナウンサー・ディレクター・報道記者として活動。高校野球実況、災害報道の経験に加え、ラジオドキュメント2作品の脚本・演出での受賞歴もあります。キャリアの浅い話し方講師とは、情報の質・量が違います。

自治体・公的機関・大学施設で選ばれてきた講義です
この「伝わる話し方」の講義は、大学施設・公的機関でも多数実施。「説明力向上研修」等の名称で自治体での実施実績も豊富です。講義内容は2025年に大幅にアップデート。現在はリーダー層向けの研修型講演としても展開しています。
(2025年 文京区主催セミナー時の写真。文京学院大学前で撮影。)
紹介動画
説明力向上研修 関連動画
Youtube動画で、説明力向上研修の動画講座の一部を公開しています。
トークレスキューTV 説明力向上研修 時系列の話し方
実施実績
実施の流れ
よくある質問
料金プラン
研修理念
球場インタビューは「1万人へのプレゼン」
拍手と歓声が沸き上がる球場での高校野球実況。これは1万人以上の皆様へのプレゼン経験だったと私は考えています。私が球場で学んだスタジアムの熱気をも皆様と共有したいと思っています。ぜひ皆様のスキルアップにご活用ください。
研修型講演「伝わる話し方」詳細ページ
詳細ページはこちらです。
トークレスキューNEXT|研修型講演|リーダーのための伝わる話し方
https://talkrescue.hp.peraichi.com/speaking